ソファとレイアウト
激安のソファを買った時あとに、部屋にソファを置いたときにどうしても、部屋を狭く感じさせてしまうこともあります。しかし、レイアウトでいくらでも解決できます。
レイアウトを考えよう
まず、レイアウトに取り掛かる時に、最初にやらなければいけないことは、部屋の全体を見渡すことです。
ドアの位置や部屋の広さ、窓の大きさ、コンセントなどの位置などのように、考えることはいろいろあります。基本として、ドアの開け閉めが楽にできることや人の通り道(動線)を妨害しないことなどが挙げられます。また、その部屋に絶対におきたいインテリアを考えてください。
ソファを置く場所と言えば最も多いのがリビングで、そのリビングにはテレビ付き物ではないでしょうか?つまり、リビングでのレイアウトの基本となるのは、テレビの位置と、ソファの場所となります。なるべくテレビを見る際に、視界に余計なものが入らないように、レイアウトを考えると、すっきりしたように感じるのでいいと思います。
その部屋にはどうしてもこれをおきたいと言うものがあるなら、それを入れた場合のレイアウト像も考えてみましょう。また、逆にテレビの位置を考えてから、ソファの位置を考えるのもいいでしょう。ただし、テレビを見た際に、逆光にならないように気をつけましょう。
ソファの配置するときは基本的に、対面式、L字型、直列方、コ字型の4つくらいにになると思います。
対面式は、会社の応接室などで多いような、テーブルを挟んで、向かい合わせにソファを配置する形のことを言います。
会社で使われるといったように、これは少し硬いイメージがあり増すので、あまり「一家団欒」という場面では向いていません。接客する場所などに向いていると言えます。
L字型の場合には、対面式ほど緊張もせずに、少し開放感を与えてくれる配置方法です。
「コーナーソファ」などを使う場合でも、使わない場合でも、一家団欒という場面では最も効果のある配置方法といえると思います。
直接方は、壁に背を向けて配置する方法で、最もスペースを最小限に抑える方法です。
あまり、ソファに使えるだけのスパースが無い場合などに使え、1人暮らしの1Kでも、工夫次第では、使えると言える配置方法です。この方法なら、空いたスペースで別のものを配置することもできます。
コの字型では、テレビを囲むように配置されるので、そのスペースは1つの別の部屋としての機能を持たせることができます。
すべてのソファの背を壁にくっつけると、その分の間ができるので、開放的に感じることもできるでしょう。
部屋を広く
狭い部屋を広くするには、改築するなどしかありませんが、広く見せることは配置などを少し工夫するだけで可能です。部屋の形は、大抵は四角形です。三角や円形は聴いたこと無いと思います。部屋を広く見せるには、「まとまった大きいスペースを1つでも作る」ことが必要です。
1つだけでも広いスペースを作ることができたとすると、その部分が自然に目に入りやすいので、全体的に広く感じるようになります。ソファベッドの空間を有効に活用できる機能も選択の1つに入るでしょう。
現在の、部屋は上記でも言いましたが、四角形の正方形や長方形が主ですので、壁に物を配置することが多いと思います。そこで、中央にスペースを取りましょう。その際は、視界に入るほど高いものは避けて、物を置くようにしてください。すると、部屋を広いと感じさせる事ができると思います。